2025年2月2日日曜日

ついに日本も言論統制が始まった!

日本も中国や北朝鮮のような共産主義、独裁国家の仲間入り。日本政府がSNSの言論統制、言論弾圧を開始しました。

誤情報を規制するという名目ですが、それを誰が誤情報と判断するのか?正しい情報まで誤情報と決めつけられ、削除、規制される可能性が高い。
SNS偽情報、違法例示す指針策定へ 選挙規制は政党協議

2025年2月1日 18:30

政府は5月までにSNSで広がる偽情報や中傷などを防ぐ指針をまとめる。短時間に拡散し広く影響を与えることへの懸念の高まりを受けて、どのような内容が権利侵害や違法になるか考え方を示す。選挙活動を巡っては並行して政党間で公職選挙法の改正も念頭に議論を進める。

石破茂首相は1月28日の参院代表質問の答弁でSNSの偽情報が「深刻な課題だ」と指摘した。「表現の自由に十分に配慮しながら、どのような情報を流通さ...

参照元 : 日本経済新聞


ネット上の偽情報や誤情報の拡散防止へ 官民共同で啓発活動へ

2025年1月22日 17時45分


インターネット上での偽情報や誤情報の拡散などを防ぐため、SNSを運営するプラットフォーム事業者と総務省などが共同で、利用者のリテラシー向上に向けた啓発活動を始めることになりました。

「DIGITALPOSITIVEACTION」と名付けられたこのプロジェクトは、プラットフォーム事業者のXやグーグル、メタやLINEヤフーなど、19の企業や団体と総務省が連携して行います。

22日は都内で記者会見が開かれ、プロジェクトの概要の説明が行われました。

プロジェクトでは、SNSでの偽情報や誤情報の拡散、それに誹謗中傷などへの対策を進めるために、利用者のリテラシー向上につなげる取り組みを進めるということです。

具体的には、
▽それぞれの事業者の取り組みや、リテラシー教育の教材などを集めた特設サイトを設けるほか、
▽セミナーの開催
▽広告を通じた情報発信
などの啓発活動に共同で取り組んでいくとしています。

プロジェクトの会長に就任した憲法学が専門の慶應義塾大学の山本龍彦教授は「注目さえ得られれば、なにをしてもよいという考え方に懐疑的な視点が生まれ、民主主義をよりよいものにする新しいカルチャーがつくられるのではないかと期待している」と話していました。

総務省情報流通振興課の吉田弘毅企画官は「情報発信や収集において、プラットフォーマーは非常に重要な役割を果たしているが、影の部分も当然ある。それぞれが個別に取り組むのではなく、連携しながら対策を進めたい」と話していました。

メタ「すべての人が十分な理解を」 また、「DIGITALPOSITIVEACTION」のプロジェクトに参加するプラットフォーム事業者の一つ、アメリカの「メタ」で公共政策のグローバルディレクターを務めるタラ・ホプキンス氏はNHKの取材に対して「総務省のプロジェクトの一翼を担えることをうれしく思っている。リテラシーの向上は、私たちが真剣に取り組んでいることだ。デジタル時代に生きるすべての人がSNSに対して十分な理解を深めることが重要で、プロジェクトを着実にサポートしていきたい」と話していました。

参照元 : NHKニュース


2025年2月1日土曜日

20代の女性教師が生徒とわいせつ行為

これって、ある意味、ご褒美では?

容疑者の女、ブスではなく美人ですよね?


23歳新任女性教師と17歳男子生徒が…年の差6歳“禁断の恋”がバレたきっかけ

2023/12/22 13:50

恋に落ちた相手が18歳未満だったばかりに、念願かなって就任した教師の仕事を失うことになった。

千葉県教育委員会は20日、17歳の男子高校生にわいせつな行為をしたとして、県立野田特別支援学校の女性教諭(23)を懲戒免職処分とした。

昨年9月、当時女子大生だった女性教師は、動画投稿サイトを通じて県外に住む男子高校生と知り合った。連絡を取り合うようになって1年が経ち、教職に就いた後の今年9月24日、お互い近くの場所に行く予定があり、初めて顔を合わせた。2人はその場で意気投合。女性教師は会ったばかりの男子高校生に「家に寄っていく?」と誘い、自宅に連れていった。

それ以来、10月10日までの間に複数回、男子高校生を自宅に招き入れ、家の中で熱いキスを交わした。2人が逢瀬を重ねていたのは、主に女性教師の仕事が終わった夜間が多く、週末は昼間に会うこともあった。

出会いから1カ月後の10月28日夜、2人は柏市内の居酒屋で食事をした。女性教師が酒を注文すると、男子高校生が「ボクも飲みたい」と言い出した。女性教師は男子高校生を制止することなく、一緒に酒を飲んだ。

食事を終え、近くの商業施設に立ち寄った際、男子高校生が体調不良を訴えた。その場で119番通報し、救急隊と警察官が駆け付ける騒ぎになったが、男子高校生の体調が回復したため、救急搬送されることはなかった。

「教諭は警察から事情を聴かれたことから、職場に連絡があると思い、翌日、自ら校長に事の経緯を報告しています。その中で一緒にいた男子高校生との関係について『お互い好意をもっています』『キスもしました』と伝えたそうです。ただ『交際している』とは言っていません」(教育振興部教職員課管理室)

■わずか8カ月で念願の仕事をクビ 2人の関係が明るみに出て以来、2人が会うことはなく、女性教師は休暇を取り、処分が下った今月20日まで学校には出勤せず、担任する小学部の子どもたちの前にも立っていない。

県教委の懲戒処分の指針には<18歳未満の者に対して、みだらな性行為又はわいせつな行為をした職員は、免職又は停職とする>とあり、女性教師は県教委の聞き取り調査に対して「申し訳ない。公務員の自覚に欠けていた」と話しているという。

「教諭は特別支援学校を希望して教員採用選考を受け、今年4月、新任教諭として、野田特別支援学校に赴任しました」(教職員課管理室) 女性教師は4月発行の「学校だより」で<子どもたちと楽しく1年を過ごしたいと思います!>と児童へメッセージを送っていたが、1年経たずに子どもたちとお別れすることになった。

参照元 : 日刊ゲンダイ



こちらは2023年3月のニュース👇 

 少年を自宅に招き入れ複数回わいせつ行為…女性教諭(20代)を懲戒免職 広島市

2023年3月17日(金) 17:55 18歳未満の少年を自宅に招き入れ、複数回にわたってわいせつな行為をしたとして、広島市教育委員会は、広島市の学校に勤務していた20代の女性教諭を懲戒免職処分としました。

去年9月16日付で懲戒免職処分となったのは、当時、広島市立の学校で勤務していた20代の女性教諭です。

市教委によりますと、教諭(処分当時)は去年7月から8月にかけて、少年が18歳未満であることを知りながら、広島市内の自宅に複数回招き入れ、わいせつな行為を行なったということです。

少年の保護者から学校に相談があったことで発覚したということで、市教委の聴取に元教諭は「教員としてあるまじき行為を行ってしまったことを深く反省しております。ご迷惑をおかけし申し訳なく思っています」と話していたということです。

市教委は「子どもたちや保護者、市民の皆様の信頼を損なうことになりお詫び申し上げます。今後、教職員の服務規律の徹底をはかり、再発防止に取り組んで参ります」とコメントしています。

市教委は、処分の発表が遅れたことについて、被害少年の保護者からの強い希望があったと説明しています。

参照元 : TBSニュース

ヘンリーキッシンジャーの予告通り、世界中で火災が発生!

ロサンゼルスの大規模な山火事にニューヨークブロンクスのアパート火災。ヘンリー・キッシンジャーの言う通りになってます。 

 ニューヨークとロサンゼルスはスマートシティの候補地になっています。

この漫画の作者はフリーメイソンリーなので、予言ではなく、これから起こることを知ってるので、小出しに書いてるのでしょう。👇







米・ニューヨーク 人気観光地のホリデーマーケットで火災

 


日本でも各地で火災が多発。
👇 

 「爆発音が聞こえた」などと複数の119番通報 住宅1棟が全焼 大分・豊後高田市 

2025/2/1(土) 17:59配信


1月31日夜、大分県豊後高田市で住宅1棟を全焼する火事がありましたが、けが人はいませんでした。

消防のサイレンが鳴り響く中、建物から激しい炎とともに白い煙が立ち上っています。 火事があったのは豊後高田市羽根の公務員、甲斐洋子さん57歳の住宅です。

警察によりますと、31日午後7時すぎ、「家が燃えている」「爆発音が聞こえた」などと複数の人から119番通報がありました。

◆近くに住む人 「ボーンっていったから、何だろうと思って窓を開けたらもう燃え上がっていた」 火はおよそ2時間半後に消し止められましたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼しました。

けが人や周囲の建物への延焼はありませんでした。

この家には甲斐さんが1人で住んでいて出火当時は外出していたということで警察と消防が出火原因などを調べています。

参照元 : TOSテレビ大分


笠岡市の山火事 1日以上たって鎮圧 避難所は閉鎖

2025/02月01日 18時19分


1月31日の昼前、笠岡市で発生し消火活動が続いていた山火事は、発生から丸1日以上がたち、ほぼ消し止められました。

日が暮れたため、2月1日の消火活動は中断し、2日朝から再開するということです。 31日午前11時半ごろ、笠岡市関戸で、近くを通りかかった男性から「山から煙と炎が見える」と消防に通報がありました。

1日の朝は、午前6時半ごろから消防車14台や防災ヘリ2機が出動して消火活動にあたり、消防によりますと、通報から丸1日以上たった午後5時に火はほぼ消し止められたということです。

この火事でこれまでに15ヘクタールが焼けたとみられますが、人や建物への被害はないということです。

笠岡市は、吉田文化会館を避難所として開設し、一時、80代の男性が避難していましたが、火の勢いが弱まったため閉鎖したということです。

日が暮れたため、消防は、1日の消火活動を中断し、2日朝から再開させることにしています。

参照元 : NHKニュース

埼玉県で火災が多発!スーパーシティ候補地になっています。